大朝いろ

北広島町大朝での暮らしを書いています。

立石会館で大朝張(一閑張)づくり

7月15日(土)、新庄にある立石(たていし)会館で、「ひまわり会」の人たちが大朝張づくりを体験しました。

f:id:oasa_iro:20170718165851j:plain

▲「ひまわり会」とは、地元の人たちで結成したグループです。

 

7月27日(木)に、ひまわり会主催で「みんなおいでよ!」という、大朝地域の小学生を対象にしたイベントがあります。イベントで子どもたちと大朝張を作るので、この日はその練習のために体験会が開かれました。

 

私は講師として参加させてもらったのですが…

f:id:oasa_iro:20170718165943j:plain

「一閑張(いっかんばり)じゃろ?わしのばぁさんが昔作っとって、てごー(手伝い)しとったけぇ、作り方は知っとるよ」

「空気が入らんこう、網目に沿ってきれいに張るんが、ええんよの」

「仕上げに使ぉた渋(柿渋)が、臭ぉてやれんかったのを覚えとるよ」

 

などなど、次々と話しが出てきたので、

私よりも知識ある人が多いのでは…!?

と、驚きました。みなさんのおじいさん、おばあさん世代の方たちがよく作っていたようで、幼いころに作ったことがある&見たことがある人は、よくご存じでした。

 

 f:id:oasa_iro:20170718170039j:plain

なので、作業の流れがスムーズです。慣れた手つきで和紙をちぎり始め、障子糊を塗って、張っていきました。

 

 

f:id:oasa_iro:20170718170136j:plain

f:id:oasa_iro:20170718170222j:plain

乾かす時間が何回かいるので、9時開始から11時半過ぎまで約2時間半かかったのですが、全員完成しました。

 

f:id:oasa_iro:20170718170835j:plain

▲作品を撮らせて頂きました。この作品、とてもきれいです!!!隙のない張りあがり!!!文字は、たとう紙(着物を包む和紙)を張ったようです。

 

作業中、時折熱中して沈黙することがありましたが、話し弾むときもあり、穏やかな時間になっていたように思います。

 

完成後は、イベント当日の打ち合わせをして、子どもたちが楽しんで作れるように、段取りを考えました。大朝張づくり体験を経て、色んな意見が出てきました。面白い意見は、取り入れてみることになりました。

 

子どもたちがどんな面白い作品を作るのだろう!?と、今から楽しみです。

(当日は、私も参加します!また記事をアップします☆)