大朝いろ

大朝地域協議会の公式ブログです。地域の情報や北広島町大朝での暮らしの情報をお届けしています。

仲秋の写真集

9月が間もなく終わりますね。

 

鈴虫が鳴き始めた、とか

栗が落ち始めた、とか

赤とんぼが飛び始めた、とか

 

身の回りの自然が、秋の深まりを知らせてくれます。秋は何かと忙しく、お祭り続きで地域の各地が盛り上がる季節。あれやこれやと走り回るうちに、今年も一気に冬へと突入しそうだなぁと、珍しくセンチメンタルになっています。(笑)

 

今日は、ここ1週間で撮影した「秋だなぁ」と思った写真を載せます。

f:id:oasa_iro:20180928091219j:plain

お彼岸の時期にピークを迎えた彼岸花。黄金色の田んぼが背景になり、赤い彼岸花とのコントラストが目を惹きます。あ、よくみたら蜘蛛の巣が張ってる。

f:id:oasa_iro:20180928091238j:plain

キンエノコログサ。ねこじゃらしです。ちなみに毛が緑色だとエノコログサ、全体的にくすんだ色をしているものはムラサキエノコログサというらしい。

f:id:oasa_iro:20180928092953j:plain

ずっしりと垂れる稲穂。雨が続いていましたが、昨日今日と晴れているので、農家さんは稲刈りに乾燥に大忙しの様子。大きな機械を使うけど、決して楽な仕事ではありません。

f:id:oasa_iro:20180928091751j:plain

ゲンノショウコ。腸の調子が悪い時に煎じて飲むと良いとされる薬草です(飲むのは花が咲く前のものがよいらしい)。花は小指の第一関節ぐらいの大きさで、飾ってもかわいいですよ*

f:id:oasa_iro:20180928091403j:plain

休日に知り合いの家で栗拾いをしていたら見つけた、お休み中の赤とんぼ。かなり近づいたけど逃げませんでした。いが栗と赤とんぼ、THE秋って感じでお気に入りです。

f:id:oasa_iro:20180928091723j:plain

こちらもカメラをかなり近づけたけど逃げる様子なしでした。カエルもお休み中みたい。

f:id:oasa_iro:20180928091953j:plain

家の周りの日陰になっているところで、生き生きとしているコケ群。年中生えていますが、梅雨時期と今の時期が一番生き生きして見えます。

f:id:oasa_iro:20180928091837j:plain

日が沈む頃。日暮れが早くなりました。夕方は一気に気温が下がり、一枚多く着るように。

 

 

いつの時期もですが、「いい!」と思う景色を見つけると、ついつい足を止めてしまいます。出かけるときはカメラが必需品です。また写真がたまったら公開します。

草木染めをしました

9月22日(土)のこと。

筏津芸術村で、草木染めのワークショップをしました。

 

このワークショップは、西日本豪雨災害の支援を目的に、草木染めにした手ぬぐいを販売し、売り上げを寄付するために企画しました。12名にお越しいただき、個性ある手ぬぐいが完成しました。今日は工程を簡単にご紹介します。

 

染めに使ったのは「栗」「玉ねぎの皮」「ヨウシュヤマゴボウ」の3点です。

f:id:oasa_iro:20180926100558j:plain

染める前に、手ぬぐいに色が入りやすくなるよう水洗いをします。特に新品の手ぬぐいはのり付けしてあることもあるので、しっかり落とした方が良いそうです。水洗いをしたら水気をしぼり、「ディスポン」という液を数量たらした熱湯に15分ほどつけます。(ディスポンは、Amazonで購入できます)

つけ終わったら、触れられるまで熱を冷ましてしぼり、染め液につけます。手に色がつくのを避けたいときは、ゴムやビニールの手袋をしましょう。

f:id:oasa_iro:20180926101141j:plain

上の写真は、栗をイガごと煮込んでできた液です。つけた手ぬぐいは黄土色に変化しました。

f:id:oasa_iro:20180926101239j:plain

こちらはヨウシュヤマゴボウ。色素が崩れるのを防ぐため、熱湯で色を出していました。鮮やかなピンク(紫寄り?)になりました。

f:id:oasa_iro:20180926101404j:plain

玉ねぎの皮は煮出しています。明るい黄色に染まりました。

 

それぞれ色のついた液に5分ほど漬けたら、手ぬぐいを取り出して絞り、お湯約2~3リットルに対しミョウバンを一握りいれたものにつけて、色止めをします。こちらもだいたい5分~10分ぐらいでしょうか。

 

ミョウバンのお湯につけたら、また色のついた液にいれます。

「色をつける→ミョウバンのお湯につける」を、好みの染まり具合になるまで繰り返します。この日は3回やってみました。

f:id:oasa_iro:20180925170218j:plain

左から栗、中央がヨウシュヤマゴボウ、右が玉ねぎの皮です。

自然のものから出た色に、どこかやさしさを感じました。

 

さて、この草木染めワークショップですが、10月14日(日)も開催することになりました。詳細は下記をお読みください。ご一緒しましょう*

 

 

【はじめに】
10月14日(日)に、大朝の西教寺(さいきょうじ)で「扇秋会(せんしゅうかい)」という催しがあります。
そこで草木染めの手ぬぐいを販売し、売り上げを全額寄付します。このワークショップでは、販売する手ぬぐいを一緒に染めてくれる方を募集します。
参加費は無料ですが、染めた手ぬぐいをお持ち帰りする場合は300円頂戴します(お1人様につき1点のみ)。

※このワークショップでお持ち帰りいただいた手ぬぐいの売り上げも寄付します。
※扇秋会と同じ開催日になります。10:00~15:00までは「きたひろマルシェ」がありますので、ワークショップに参加された方は終了後に、ぜひ行ってみてください。
https://www.facebook.com/events/2102368063363907/
※このワークショップは、西日本豪雨災害の被災地支援を目的に、「あーとふる大朝実行委員会」と「ハイカラ-ヤマカラスタイル」で企画しました。


【内容】
染めるのは手ぬぐいのみです。
持ち込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

場 所  筏津芸術村(筏津656-2)
参加費  無料
     (手ぬぐいをお1人様1点まで
     お持ち帰りできます。
     その場合は300円いただきます)
定 員  12名
持ち物  手拭きタオル
その他  汚れてもよい服装でお越しください。
予 約  こちらから予約手続きをお願いします↓

     https://ssl.form-mailer.jp/fms/66fd572d591034
主 催  あーとふる大朝実行委員会
       ハイカラ-ヤマカラスタイル

 

 

▼筏津芸術村

 

▼西教寺

 

 

広島修道大学の学生がつくるホームページ

しとしとと雨が降る大朝地域から、こんにちは。

昨日から数日間雨が続く予報になっていて、大朝地域では稲刈りが止まっています。雨水はもちろん、朝露も完ぺきに乾いてからでないと収穫ができないそうで、しばらく待たないといけないもよう。はやく止むことを祈ります(・・;;)

 

さて、本題です*

このブログでは初めての紹介になりますが、今年の8月より、広島修道大学3回生の藤井くんという学生が、「魅力発信」をテーマに大朝地域を歩いてまわり、いろいろと調査を進めていました。

 

彼は広島修道大学の科目である「(※)イノベーション・プロジェクトⅠ(地域課題研究2018)」を履修し、大朝地域を活動拠点として選んでくれました。選んだきっかけとして、藤井くんが大朝地域に訪れたとき、魅力的に思うところがあったけど、外向けへの発信が弱いと感じたこと(現在のネット情報だと魅力がわかりにくい)、また大朝地域の情報をまとめたサイトがあればよいと思ったことなどを挙げていました。

 

そして、彼が自らの足で歩いて撮った写真や調査したことをまとめたホームページがこちらです↓↓

 

f:id:oasa_iro:20180920113310j:plainoasa research expedition
大朝地域調査報告書

https://fu21nao10.wixsite.com/oasa-re-ex

 

 

完成したばかりで、これから情報が増えると思います。個人的に、寒曳山(かんびきやま)の写真がトップに大きく表示されているところが気に入っています。田んぼに水が入って鏡のようになっている景色も良いですよね。

 

話しが脱線しますが、この「大朝いろ」も「地域おこし協力隊のところにはいろいろな情報が集まっているようだから、マルチに発信できるのでは?ぜひ大朝地域の総合的な情報窓口としてやってみてください」という依頼をいただいてはじめました。

 

が、こまめに更新できる日とできない日があったり、自身の企画の情報が続いたり。胸をはって総合的にできています!とは言えないと思っています。(1つ1つの記事に愛情をこめていることだけは自信があります(笑))大朝地域のことをマルチに取り上げたいと思っているので、「情報あるでー」という方はご一報くださいませ☆

 

私は移住者ですが、住みはじめて丸2年が経過し、口コミ情報も得やすくなったために外向け(情報を知らない人へ)の発信がどのくらいできているのか、外からみてどう感じるのかなど、感覚が鈍くなっていると思っていたので、藤井くんの指摘は刺激になりました。多角的な視点を意識して情報発信に努めたいものです。

 

藤井くんのホームページを、みなさんもぜひご覧ください。

 

(※)イノベーション・プロジェクト…サービスラーニング科目のひとつ。サービスラーニングとは、「教育活動の一環として、一定の期間、地域のニーズ等を踏まえた社会奉仕活動を体験することによって、それまで知識として学んできたことを実際のサービス体験に活かし、また実際のサービス体験から自分の学問的取り組みや進路について新たな視野を得るプログラム」のこと。サービスラーニング科目の「イノベーション・プロジェクトⅠ」は、地域イノベーション人材を育成・輩出し、地域活性化につながる持続的な仕組みを創ることを目的としたカリキュラム。