大朝いろ

北広島町大朝での暮らしを書いています。

第36回反核平和の灯リレー

6月28日から始まった、「第36回反核平和の灯リレー」の「平和の灯」を、7月14日(金)に大朝地域が受け取りました。広島と長崎の悲劇を繰り返さないことを目指し、広島県内23全市町を地域の人々が走り、つなぎます。

 

f:id:oasa_iro:20170719161245j:plain

▲「平和の灯」は、平和公園で燃え続けている灯です。

 

大朝では、北広島町千代田地域から「平和の灯」を受け取って、地域や役場の人が走り、北広島町豊平地域へバトンタッチしました。

 

f:id:oasa_iro:20170719161442j:plain

ランナーが頑張って走る姿をみて、梅雨のじめじめとした気持ちを吹っ切りました。

 

世界が平和であることを願いながら…

このリレーは、21日に、平和公園に到着します。

走っている人を見かけたらぜひ、応援してください。

鶴見喫茶@福光酒造

 

f:id:oasa_iro:20170719151654j:plain

7月14日(金)、大朝のわさまち通り商店街にある「福光(ふくみつ)酒造」にて、コウノトリとはどんな鳥かを教えてくれる「鶴見喫茶」が開かれました。

 

主催は、認定NPO法人西中国山地自然史研究会です。

 

f:id:oasa_iro:20170719170833j:plain

西中国山地自然史研究会は、「ハカセ喫茶」といって、お茶やおやつを頂きながら専門家のお話を聞ける1日限りの喫茶を、芸北・八幡で不定期に開いています。この日は、コウノトリ飛来を記念して、大朝で初めて開かれました。

 f:id:oasa_iro:20170719152036j:plain

▲おやつは、大朝にあるベルグスの塩ロールケーキとシュークリームでした♪飲み物は、豊平で作られた野の草茶やコーヒー、オーストラリアの紅茶がそろっており、セルフで飲み放題となっていました。

 

鶴見喫茶の講師は、鳥の生態に詳しい、上野吉雄さん。

小学校5年生からバードウォッチングをはじめ、現在まで鳥の調査を続けているとのことで、コウノトリのことをかなり詳しく教えていただきました。

 

f:id:oasa_iro:20170719152147j:plain

▲上野さん(左)と、聞き手の白川さん(右)

 

大朝にいるコウノトリの種は、日本で1度絶滅しました。その後、ソビエト連邦(ロシア)から6羽を譲り受け、兵庫県と豊岡市がコウノトリ野生復帰への取り組みをはじめました。今では、100羽以上が野生復帰を果たしています。

 

コウノトリはとても大食いで、巣立つ前の幼鳥は1日1kg、成鳥は1日500gもの餌を食べます。完全肉食で、オタマジャクシやカエル、川魚、ヘビ、バッタなど、水辺や草むらの小さな生き物はなんでも食べてしまうのだとか。オタマジャクシにしたら1日500匹もたいらげるそうです!(あれだけ食べてあのスタイルはうらやましい…)

水辺の環境が、生息するうえで重要になります。

 

 

f:id:oasa_iro:20170719152309j:plain

現在、大朝に滞在しているコウノトリは1歳のメスです。足輪がついていて、それをみて個体識別できます。人間でいうとまだ5歳ほどだそうです。卵を産み始めるのは2~3歳ごろからとのことなので、しばらくは1人…ではなく、1羽暮らしをするみたいです。

 

今日で滞在51日目になりますが、いつまでここにいるかが、注目されています。

大朝は田んぼの水が引けてきたので、今後、餌が豊富な別の土地へ旅立つ可能性があると、上野さんは仰っていました。

 

彼女(コウノトリ)が今後どうするのか、あつくあつく、見守っていきたいと思います。

 

--------------------------------------------------------------------------

「コウノトリの郷公園」

http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/

「兵庫県」ホームページ

http://web.pref.hyogo.lg.jp/

「豊岡市」ホームページ

http://www.city.toyooka.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html

---------------------------------------------------------------------------

立石会館で大朝張(一閑張)づくり

7月15日(土)、新庄にある立石(たていし)会館で、「ひまわり会」の人たちが大朝張づくりを体験しました。

f:id:oasa_iro:20170718165851j:plain

▲「ひまわり会」とは、地元の人たちで結成したグループです。

 

7月27日(木)に、ひまわり会主催で「みんなおいでよ!」という、大朝地域の小学生を対象にしたイベントがあります。イベントで子どもたちと大朝張を作るので、この日はその練習のために体験会が開かれました。

 

私は講師として参加させてもらったのですが…

f:id:oasa_iro:20170718165943j:plain

「一閑張(いっかんばり)じゃろ?わしのばぁさんが昔作っとって、てごー(手伝い)しとったけぇ、作り方は知っとるよ」

「空気が入らんこう、網目に沿ってきれいに張るんが、ええんよの」

「仕上げに使ぉた渋(柿渋)が、臭ぉてやれんかったのを覚えとるよ」

 

などなど、次々と話しが出てきたので、

私よりも知識ある人が多いのでは…!?

と、驚きました。みなさんのおじいさん、おばあさん世代の方たちがよく作っていたようで、幼いころに作ったことがある&見たことがある人は、よくご存じでした。

 

 f:id:oasa_iro:20170718170039j:plain

なので、作業の流れがスムーズです。慣れた手つきで和紙をちぎり始め、障子糊を塗って、張っていきました。

 

 

f:id:oasa_iro:20170718170136j:plain

f:id:oasa_iro:20170718170222j:plain

乾かす時間が何回かいるので、9時開始から11時半過ぎまで約2時間半かかったのですが、全員完成しました。

 

f:id:oasa_iro:20170718170835j:plain

▲作品を撮らせて頂きました。この作品、とてもきれいです!!!隙のない張りあがり!!!文字は、たとう紙(着物を包む和紙)を張ったようです。

 

作業中、時折熱中して沈黙することがありましたが、話し弾むときもあり、穏やかな時間になっていたように思います。

 

完成後は、イベント当日の打ち合わせをして、子どもたちが楽しんで作れるように、段取りを考えました。大朝張づくり体験を経て、色んな意見が出てきました。面白い意見は、取り入れてみることになりました。

 

子どもたちがどんな面白い作品を作るのだろう!?と、今から楽しみです。

(当日は、私も参加します!また記事をアップします☆)