大朝いろ

北広島町大朝での暮らしを書いています。

「柿渋をつくってみよう会」を終えて

8月28日(火)、予定通り「柿渋をつくってみよう会」を開催しました。

開催一週間前はくもり時々雨の予報で、できるかな~とドキドキしていましたが、当日は良いお天気に恵まれました。太陽の光がさんさん降り注いで暑かったのですが…(笑)

f:id:oasa_iro:20180830161409j:plain

▲柿の木へ向かうとき

 

作業は収穫からはじめました。

f:id:oasa_iro:20180830161507j:plain

高いところに実がたくさんあったので、高枝切りばさみで枝ごと落とし、実を拾いました。

 

はじめて知ったんですが、柿って新しい枝に実をつけるんですね!だから、剪定せずに放置しておくと新しい枝が生えにくくなり、実の数が減ってしまうそうです。

f:id:oasa_iro:20180903130157j:plain

▲新しい枝は明るい茶色です。

f:id:oasa_iro:20180903130544j:plain

▲ここらへんが新しい枝。前年に枝ごと切っておくと、切ったところから新しい枝が出て実をつけるようになるんだとか。

f:id:oasa_iro:20180830162148j:plain

全部で6升分の柿を使い、臼でつく方法とミキサーで砕く方法のふたつで進めました。

 

作り方は以下の通りです♪ 

 

【1】臼でつく場合

①収穫する
②柿のヘタをとる
③杵で潰して絞る(タオルで濾す)×3
④絞った汁に水を混ぜる(柿2升に対して水1升5合)

f:id:oasa_iro:20180903132612j:plain

  

【2】ミキサーで砕く場合

①収穫する
②柿のヘタを取る
③実を半分に切ってミキサーに入れ、水をひたひたに加える
④粗く砕く
⑤タオルで濾す(絞らないこと。自然に汁気が切れるまで待つ) 

f:id:oasa_iro:20180903132800j:plain

 ▲絞ると、すりつぶし状態になった実も汁と一緒に落ちてしまい、固まって失敗の原因になります。絞らないようにしましょう。

 

f:id:oasa_iro:20180830162627j:plain
f:id:oasa_iro:20180830163203j:plain
f:id:oasa_iro:20180903132224j:plain
f:id:oasa_iro:20180903132430j:plain
f:id:oasa_iro:20180903133000j:plain
f:id:oasa_iro:20180903133109j:plain

……

昔ながらの作り方と、文明の利器を使った作り方。

さてどちらの工程がうまくいくのか?どちらも同じようにできるのか?
実験を兼ねて容器を分けて持ち帰ってもらいました。

 

加工はこの日限りで終わりですが、あとは使える時まで冷暗所で寝かせなければなりません。加工後すぐに塗っても茶色には変色するそうですが、3ヶ月は寝かせたほうが良いとのこと。1年おけば、質が良くなります。

 

柿渋はうまくいけば銀杏のような独特な臭いがするので(笑)

苦手な人もいるかもしれませんが、それは成功の証ということで、臭いと色の変化を観察していただけたらと思います( ̄∇ ̄)v