2017-01-01から1年間の記事一覧
みんなで盆踊りを踊りましょう。日時:8月13日(日)午後6時より場所:特別養護老人ホームやすらぎ駐車場ステージ:県民謡宮松支部 奥野勝利 可愛川太鼓 小枝・冨士合同神楽団 花火打ち上げうどん、おでん、駄菓子、かき氷、焼きそば、ビヤガーデン・大…
夏本番を迎え、暑い日が続きますね! 早朝は涼しいのですが、それ以外の時間帯は溶けてしまいそうです…。 そんなときは、大朝を流れる可愛川(えのかわ)を泳いで、体を冷ましたいなぁと思います。 さて、そんな暑い中ですが、大朝在住の方に、美しい風景が…
前に予告しておりました、「ひまわり会」によるイベント「みんなおいでよ!」が、7月27日(木)に開催されました。 朝9時、大朝地域に住む小学生たちが新庄の立石(たていし)会館に集まり、ひまわり会のみなさんとあいさつをして、食事作りに入りました。 お…
6月28日から始まった、「第36回反核平和の灯リレー」の「平和の灯」を、7月14日(金)に大朝地域が受け取りました。広島と長崎の悲劇を繰り返さないことを目指し、広島県内23全市町を地域の人々が走り、つなぎます。 ▲「平和の灯」は、平和公園で燃え続けてい…
7月14日(金)、大朝のわさまち通り商店街にある「福光(ふくみつ)酒造」にて、コウノトリとはどんな鳥かを教えてくれる「鶴見喫茶」が開かれました。 主催は、認定NPO法人西中国山地自然史研究会です。 西中国山地自然史研究会は、「ハカセ喫茶」といって、…
7月15日(土)、新庄にある立石(たていし)会館で、「ひまわり会」の人たちが大朝張づくりを体験しました。 ▲「ひまわり会」とは、地元の人たちで結成したグループです。 7月27日(木)に、ひまわり会主催で「みんなおいでよ!」という、大朝地域の小学生を…
7月8日(土)、新庄の商店街で、新庄夜市が開かれました。 この日、日中は雨でしたが、開始直前に止み、夜になると多くの人でにぎわいました。 この夜市の見どころは、大きな提灯です。毎年、商店街の中央あたりに掲げられます。20年近く前に、「浅草の雷門…
大朝の陶芸家・今田拓志さんの陶展が、もみじ饅頭で有名な宮島の藤い屋本店で開催中です。 ▲今田さん 藤い屋さんが毎年開催されている「藤い屋 七夕展」で、今年は今田拓志さんの個展となっています。 藤い屋は宮島の参道の商店街の真ん中あたり、表のお店を…
これまで、広島大学の留学生や、修道大学の学生とお試しでやってきたサイクリングを、本格的に事業にしよう!と、NPO法人INE OASAが、クラウドファンディングを始めました。 「里山を感じる!大朝サイクリング事業」 https://www.kitahiroshima.kaika-cf.jp/…
7月1日(土)、広島修道大学より、ひろみらプロジェクトに所属する学生21名が、大朝へやってきました。ひろみらプロジェクトは「ひろしま未来協創プロジェクト」といって、文部科学省の地(知)の拠点の整備事業として、2013年度より始まったプロジェクトで…
こんにちは!本格的に投稿スタートです。 私を含む北広島町地域おこし協力隊が更新するfacebookページでもお知らせしているのですが、今週末は、大朝の各地でお楽しみイベントがありますので、早速ブログでもご紹介します。 【第23回岩戸ホタル祭り】 日時:…
子供たちの歓声があちこちから聞こえる。若者たちは生き生き活動している。高齢者も生きがいを持って遊ぶ働く。小さくとも自立するビジネス。ブランド力のある農産物づくり。豊かで美しく人に近い自然。人と人、地域と地域が確かな絆で結ばれて訪れる人、誰…
▲大朝で200年前から続く祭り「わさまち」 大朝は、普段は個人が好き勝手に自由に活動しながら、事あれば一致団結する風土があります。また同時に反骨精神や開放性・社交性も強く、さらに、人に頼らない自立の精神も持っております。 田舎特有の閉鎖性は少な…